職員が院外清掃活動を行いました!
3月9日(木)午後1時30分から、当院職員による病院周辺の院外清掃活動を行いました。
この清掃活動は定期的に実施しているもので、この日は病院周辺のごみの除去や植え込み・隣接道路などの雑草除去を中心に行いました。
今後も院内外の清掃活動を継続して実施し、いつも清潔な環境のもとで患者さまに安心して受診していただけるよう心がけてまいりたいと思います。











花桃まつり
地元・八潮市のイベント情報です。
3月18日(土)~19日(日)、中川やしおフラワーパークにおいて「第17回花桃まつり」が開催されます。このイベントは八潮市観光協会主催で毎年開催されるもので、今年で17回目となります。
開催時間は、両日とも10:00から15:30で、内容は中川クルージング、花桃ウオーキング、和太鼓・キッズダンス・軽音楽、スタンプラリー、バルーンアート・チャレラン等子供向け催し物、模擬店、地元農産物直売など盛りだくさんです。
花桃と菜の花の美しいコントラストをお楽しみください。
詳細については、下記のチラシでご確認をお願いいたします。
https://www.840kankou.jp//files/libs/914//202301261049399697.pdf
<広報委員 総務課・松澤>
あすなろ保育室で「手洗い教室」を開催
2月28日(火)午後、当院が運営するあすなろ保育室(南川崎)において、幼児15人を対象に「手洗い教室」を開催しました。
講師は、当院感染対策委員会リンクスタッフ部会のメンバーで、放射線科の保坂主任と看護部の横山看護師の2名がつとめさせていただきました。
内容は、手洗いの大切さの説明などについてお話をさせていただき、手洗いの歌を歌って正しい手洗いの方法を学んでいただきました。
その後、ばい菌に見立てた薬用ローションを手に塗ってから手を洗い、ブラックライトをあてて、白く光ったところが洗い残したばい菌であることを目で確認しました。そして洗い残した部分を、それぞれが手形に色を塗って確かめました。
子どもたちは熱心にお話を聞き、正しい方法で手洗いを実践しました。













中島医師へのインタビューが新聞に掲載されました!
当院整形外科の中島健一郎医師が、このほど東京新聞からインタビューを受け、その内容が同紙暮らし・健康面「紙上診察室」に掲載されました。
中島医師は当院の「足の外科センター長」をつとめ、日本整形外科学会専門医、障害者福祉法指定医、義肢装具等適合判定医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医の資格を持ち、診療にあたっております。
また、医師考案の専門的手術は高い評価をいただいており、全国各地から患者さまがおいでになり、手術を受けられるケースが増えております。
院外広報誌ふれあい2月号で中島医師の特集を組ませていただいております。
院外広報誌|医療関係者の皆様へ|八潮中央総合病院 (yashio-cgh.jp)

浅井医師が参加した「球児の肩肘検診」が、新聞に掲載されました!
当院整形外科の浅井秀明医師(副院長)が参加した「小中学生の球児の肩肘検診」が、このほど毎日新聞埼玉版に掲載されました。
浅井医師は、日本整形外科学会認定専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本体育協会認定スポーツ医、日本オリンピック委員会強化スタッフ(野球)の資格を持ち、一昨年開催されたオリンピック東京大会でも選手村で治療にあたりました。

障がい者講習会で出前講座
2月21日(火)午後、身体障害者福祉センターやすらぎにおいて、社会福祉協議会主催の「障がい者講習会」が開催され、当院から出前講座のスタッフを派遣いたしました。
この日前半は、当院リハビリテーション科・作業療法士の斉藤と理学療法士の岡田が講師となり、後半は薬剤部・薬剤師の永川が講師となって開催されたものです。
前半は「筋トレ・ストレッチ体験講座」で、ストレッチと筋力トレーニングの効果について説明し、その後実技を行いました。ストレッチの実技は、①背伸び、②背中を丸める、③胸を広げる、④肩甲骨を寄せる、⑤身体を横に倒す、⑥身体をひねる、⑦太もも裏を伸ばす。筋力トレーニングの実技は、①足踏み、②膝伸ばし、③つま先上げ、④腹式呼吸、を行いました。
後半は、薬剤部・薬剤師の永川から「薬の疑問にお答えします」をテーマに、講義を行いました。内容は、薬の疑問への回答として9項目の質問(食前・食間・食後の服用法、飲み忘れたときはどうしたらよいか等)について回答を説明し、その後「ポリファーマシー」(薬をたくさん服用したことにより体調不良となる状態)について説明しました。
講義終了後に質疑応答が行われ、「医師から薬をたくさん処方されているが減らせないか」「薬の服用期限は」「漢方薬の服用」などたくさんの質問が出され、それぞれ丁寧にお答えいたしました。
参加された15名の皆さんは、和やかな雰囲気の中、最後まで熱心に受講していただきました。












新たに一般撮影装置導入
放射線科の小林です。
先日、放射線科にある一般撮影装置2台のうちの1台が新しくなりました。
今回導入されたのは“RAD speed pro dm pack”です。
この装置は、レントゲン写真を撮影するもので、みなさんも健康診断で
胸部のレントゲン写真や、怪我した際に手や足などのレントゲン写真を撮影
した経験があるかと思います。


こちらの機械はハンドル操作をアシストしてくれるため、スムーズにハンドル操作が
できるようになります。また、ポジショニング位置に装置が自動に設定されるので、
患者様のケアにより集中できるようになりました。
この機械の導入によって、患者様が安心して検査して頂けるようになればいいな
と思います!
“Happy Valentine”
メディカルクラーク課の小柳です。
2/14はみなさん何の日か分かりますか??
そうです!バレンタインデーです!
バレンタインと言えば本命チョコ、友チョコ、義理チョコ、逆チョコなど色々名前が付けられていますね。学生時代友チョコをたくさん貰ってワクワクしたのを覚えています♪
私は、今年はクッキーを作りました♪
残念ながら写真を撮るのを忘れたのでお見せ出来ないのが残念です…
たくさん一度に作れるし簡単なのでぜひみなさんも作ってみてください♪
Wishing you Happy Valentine’s Day! (素敵なバレンタインデーをお過ごしください)

外来受付に流れ
広報委員会の小林です。
初めて来院される患者様やお久しぶりの患者様より受付からお会計までの流れが分かりにくいとのお声を頂きまして変更の部分もございますので、今一度ご説明させていただきます。

紹介状持参の患者様 2ヶ月以上受診が空いている患者様は
月に1回保険証の確認をさせていただきますので、総合受付にて診察券と一緒にご提示頂きます。受診する診療科を伝えてこちらから基本票と番号をお渡しします。
各カウンターにあるトレーにファイルを提出し診察室前でお待ちください。

診察終了後カウンターから渡される基本票のファイルを総合受付前にあるピンクのトレーに置いて頂きます。その際ファイルの中に処方せん、次回の予約票が入っていましたらお取り下さい。
係の者が回収に来たらお会計の準備に入ります。

総合受付横のモニターに番号が表示されましたら自動精算機にてお会計をお願い致します。
簡単にですが受付から会計の流れは以上になります。
当院は地域から信頼される病院を目指しております。上記の事以外でお困りのことなどございましたらスタッフにお声かけいただけましたらと思います。
当院の「手洗い教室」が新聞で紹介されました!
当院の「手洗い教室」が、2月6日付東武よみうり新聞で紹介されました。

「手洗い教室」のお申し込み・お問い合わせは、当院総務課までご連絡をお願いいたします。
電話 048-996-1131 内線552 担当:松澤