泌尿器科
診療方針
八潮市内唯一の総合病院泌尿器科として、泌尿器科全般の疾患について血液検査、超音波検査、膀胱内視鏡検査、X線検査、排尿機能検査、CTやMRIなどの画像検査を施行し、泌尿器科疾患の診断・治療を行います。
常勤2名体制で外来診療だけではなく、入院・手術にも積極的に取り組んでおります。火曜日と金曜日午後は手術日ですので緊急性のある症状で受診が必要な方がおりましたらお電話でお問い合わせ下さい。
当院、泌尿器科は東京大学医学部附属病院泌尿器科・男性科と連携しております。症状に合わせて東京大学医学部附属泌尿器科・男性科へご紹介させていただきます。
対象疾患
- 前立腺がん
血液検査値(PSA)が上昇し発見されることが多く、現在では多くが早期がんで見つかります。早期がんであれば手術、放射線治療、内分泌治療、経過観察などから治療方法を選びます。転移のある進行癌ですと内分泌治療が中心となります。当院では通常麻酔下の前立腺針生検による確定診断を行っており、検査中の痛みはありません。 - 膀胱がん
早期がんは内視鏡的手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術)で治療します。当院では高リスク症例に対するBCG膀胱注入療法も行っております。また進行がんの場合は、膀胱全摘手術をし、尿の通り道を別に作る(尿路変更術)必要があります。肉眼で見える血尿を契機に発見されることが多いため、症状のある方は早めに当院へご相談ください。 - 腎盂がん・尿管がん
腎盂がん・尿管がんは、膀胱がんと同様に血尿で気づく事が多く、泌尿器科への早期の受診が必要です。早期がんの場合は腹腔鏡下手術による低侵襲な治療も可能です。転移がある場合には、抗がん剤治療が中心となります。 - 腎がん
多くは人間ドックや検診などでする超音波やCT検査で偶然見つかります。開腹や腹腔鏡による手術治療が実施されますが、サイズが小さければ腫瘍のみ切除する部分切除術も可能な場合があります。肺や肝臓などに転移することが多く、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬による治療が適応となります。 - 精巣腫瘍
20歳前後に多い病気です。精巣に痛みがないのに大きくなります。疑われた場合は即座に摘出します。転移(多くがリンパ節転移)のある場合などでは放射線治療、抗がん剤の治療を追加する必要があります。 - 副腎腫瘍
過剰に分泌されるホルモンによって症状が異なり、高血圧や糖尿病などの精査中に見つかることもあります。手術が必要な場合には、可能な限り腹腔鏡下手術を行います。 - 腎結石・尿管結石・膀胱結石
腎臓でできた結石が尿管をふさぐと激痛が生じ、多くが救急車を呼びたくなるほどの痛みです。対症療法として鎮痛剤を使いますが、自然に出そうもない(5mmあるいは10mm以上の大きさ)結石に対しては経尿道的結石破砕術が必要となります。当院ではホルミウム・YAGレーザーを用いた安全で確実な砕石術を行っております。膀胱結石は痛むことは稀ですが、血尿や頻尿などの症状を伴うことがあるため必要に応じて砕石術を検討致します。
- 前立腺肥大症
尿道を取り囲む前立腺が年齢とともに大きくなり、尿道を圧迫することで尿の勢いが弱くなるなど様々な症状が出現します。残尿感、頻尿、尿意切迫感、切迫性尿失禁などが気になる方は当院へご相談ください。尿流測定、残尿測定、超音波による前立腺の大きさの検査などで診断します。まずは内服薬による治療になりますが、症状改善が不十分であれば手術治療が必要となる場合もあります。
国際前立腺症状スコア(IPSS) - 過活動膀胱
膀胱に尿が十分に溜まっていないのに、膀胱が自分の意思とは関係なく勝手に収縮するという病気で、頻尿、尿意切迫感、切迫性尿失禁などの症状が出現します。高齢化社会の日本では現在1000万人以上の男女が罹患する頻度の多い病気です。当院では様々な薬物治療に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
過活動膀胱症状スコア(OABSS) - 間質性膀胱炎
膀胱に原因不明の炎症がおこり、それによって頻尿、尿意亢進、尿意切迫感、膀胱や尿道の違和感や痛みなどの症状がでる病気です。診断・治療の難しいとされる間質性膀胱炎に対して、膀胱水圧拡張術を初めとした専門的な診断・治療を行っています。 - 尿路感染症
膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎、精巣上体炎の他、性感染症の精査(結果に2-7日程度)、治療も行っています。 - 陰嚢水腫
精巣の周囲を覆っている陰嚢の中に液体が溜まる疾患です。通常痛みを伴うことはほとんどありませんが、液体の貯留が多くなると陰嚢が腫れ、重く感じるようなことがあります。穿刺排液で症状は一時的に改善しますが、再発も多いためご希望にあわせて根治手術をおすすめしています。
手術・検査・処置名 | 予定入院日数 | 説明 |
---|---|---|
腎適除術、腎尿管適除術 (腹腔鏡下手術を含む) |
7日~14日 | 腎臓(腎盂尿管癌では腎臓と尿管)を摘出する手術です。開腹手術と腹腔鏡下手術があります。腫瘍の大きさなどにより手術を選択します。 |
麻酔下前立腺生検 | 3日 | 前立腺癌の疑いがある場合、最終的な診断を行う為に細い針で前立腺を刺し組織を採取します。当院では静脈麻酔による麻酔を行っており、検査中の痛みはありません。 |
TUR-Bt (経尿道的膀胱腫瘍切除術) |
約7日 | 尿道から内視鏡を膀胱内に入れて、膀胱にできた腫瘍を切除する手術です。安全性の高い、生理食塩水を灌流液とした内視鏡手術を行っています。 |
TUR-P (経尿道的前立腺切除術) |
約7日 | 尿道から内視鏡を挿入し、前立腺を観察しながら、電気メスで肥大した前立腺を切除する方法です。生理食塩水を灌流液とした内視鏡手術を行っています。 |
TUL (経尿道的腎尿管結石破砕術) |
約5日 | 尿道から内視鏡を挿入し、腎結石・尿管結石をレーザーで破砕します。本来の尿の通過路を使用するため非常に低侵襲な手術です。 |
膀胱水圧拡張術 | 4日~5日 | 間質性膀胱炎に対して、診断と治療をかねて行います。麻酔をかけたうえで膀胱に生理食塩水を注入し拡張させ、膀胱内面の変化を観察します。診断のため膀胱粘膜の組織を採取したり、病変によっては電気メスで切除することもあります。 |
陰嚢水腫根治術 | 4日~5日 | 手術は全身麻酔または腰椎麻酔で行います。手術時間は30分~60分です。定期的な穿刺、排液を行わなくて済むようになります。 |
高位精巣適除術 | 4日~5日 | 精巣腫瘍は若年男性に多く、比較的進行も早いため発見後まもなく摘出が必要です。鼠径部からの小切開による1時間程度の手術となります。 |
常勤医師
部長 徳永 まゆ子(とくなが まゆこ)
- 専門
- 泌尿器科全般
- 所属
- 日本泌尿器科学会 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 日本癌治療学会
- 資格
- 日本泌尿器科学会専門医 日本泌尿器科学会指導医

泉 太郎(いずみ たろう)
- 専門
- 泌尿器科一般
- 資格
- 泌尿器科専門医
手術支援ロボットダヴィンチ資格認定
外来担当医表
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 德永 まゆ子 泉 太郎 | 手術日 | 德永 まゆ子 | 泉 太郎 | 東大非常勤医師 | 泉 太郎 第1.3.5週 德永 まゆ子 第2.4週 |
午後 | 德永 まゆ子 泉 太郎 | 手術日 | 德永 まゆ子 | 泉 太郎 |
休診・代診
- 情報がありません