お問い合わせ・ご相談はこちらへ 0570-07-1131 ※番号をご確認の上おかけ間違いのないようお願いいたします。

緩和ケア

1. 当院の緩和ケアについて

緩和ケアとは、がんによる辛い症状を和らげて、自分らしい生活を送るための医療・ケアです。また、患者様だけではなく、ご家族様の不安や悩みにも対応させていただき、少しでも患者様やご家族様のご希望に沿った対応に努めています。

緩和ケア専門医師、緩和ケア病棟看護師、退院支援看護師、薬剤師、医療相談員、理学療法士、管理栄養士、などの多職種によるスタッフがチームで患者様、ご家族のご希望を確認しながら大切な時間を心穏やかにお過ごしいただけるよう支援させていただいています。

また、当緩和ケアは、入院、外来で患者様、ご家族をサポートさせていただいます。

緩和ケア

2. 八潮中央総合病院 緩和ケアの理念

患者様、ご家族様が大切な時間をより良く過ごせるよう、共にあることを大切にします。

3. 基本方針

1、痛みをはじめとする苦痛症状を最小限に過ごせるようケアを行います。

痛みや辛い症状は耐え難いものです。また、病状が気持ちにも影響を及ぼします。

まずは、お身体に起こっている問題に対し、専門的な視点で対応します。また、お気持ちが不安定になることは、珍しいことではありません。そのような精神的な問題にも対応するよう努めています。辛いお気持ちを抱きながら生活を送ることは決して良いことではありません。私たちスタッフが、患者様やご家族様のお気持ちの辛さへ、できる限り時間をかけて対応します。

2、お身体の調子に合わせて、日常生活が行えるよう支援をさせていただきます。

お身体の調子に合わせて、患者様が大切にしたい日常生活をできる限り続けていけるよう支援させていただきます。
例えば、夜間ぐっすり眠れるよう配慮する、食べたいものを少しでも良いから味わえる、お身体をきれいに保ち、心地よいと感じられるような支援を行います。

3、自分の病気を知り、症状に対応する治療の選択についてサポートを受けられること。

症状や今の状況をより良い状態にするためには、患者様自身がしっかりとご自身のことを理解していることが大切です。
そのために、医師、看護師は患者様やご家族と十分話し合いができるよう配慮しています。

4、ご家族へのケア

患者様のケアだけではなく、ご家族の心身に対するサポートを行います。
患者様を支えることはとても大変なことです。ご家族のそのようなお気持ちに対し、少しでもお力になれるよう支援させていただいています。

5、在宅ご希望時の調整を行います。

必ずしも入院していなければならない、ということではありません。
患者様やご家族様が自宅で過ごす事を考えていらっしゃるようでしたら、状態に合わせて適切な支援を行います。

在宅ケアを受ける場合には、引き続き緩和ケアが受けられるように外来通院したり、自宅で医師の診療が受けられる訪問診療や訪問看護を受けられるよう、調整を行います。患者様、ご家族様のご希望に合わせて、地域で連携をとり、自宅でも緩和ケアが継続して受けられるよう支援いたします。

4. 緩和ケア病棟入院

※緩和ケア病棟(4階C病棟)でのご入院となります。

【お部屋】

個室6部屋、大部屋(2人タイプ2部屋、4人タイプ1部屋)があり、ご希望に応じています。

緩和ケアお部屋

※個室は、差額が 1日¥11,000となります。大部屋は差額はいただきません。
 個室にはトイレ・シャワー・洗面所が完備されています。また、テレビではBSやDVDを見ることができます。

【キッチン・家族控室・デイルーム】

病棟内には、ゆったりくつろげる解放的な窓に面したデイルーム、キッチン、ご家族がゆっくりとくつろげる家族控室があります。

緩和ケアキッチン・家族控室・デイルーム

【お風呂】

お一人では入浴が難しい患者様には、寝たまま入ることができる介助浴や車いす型の椅子で入ることができる介助浴があります。

緩和ケアお風呂

【お食事】

お食事は、嗜好に合わせて管理栄養士が個別訪問を行い、患者様に合わせたお食事を提供できるよう努めています。

緩和ケアお食事

【病棟の雰囲気など・・】

緩和ケア雰囲気

5. 緩和ケアをご希望される場合

1)緩和ケア病棟への入院をご希望の場合

現在、受診中医療機関の主治医に相談していただきます。

受診中医療機関と当院医療連携室とで、患者様の状況等確認させていただきます。

入院前面談・病棟見学施行(主にご家族様のみ)
※現在、電話で行わせていただいています。

八潮緩和ケア病棟への転院待機となります。

転院可能日を受診中医療機関と調整させていただきます。

転院へ

2)緩和ケア外来ご希望の場合

現在、受診中医療機関の主治医に相談していただきます。

受診中医療機関と当院医療連携室とで、患者様の状況等確認させていただきます。

緩和ケア外来受診日の調整(患者様に確認した上で、医療機関間で調整します)

八潮中央総合病院 緩和ケア外来受診へ

6. 八潮中央総合病院 緩和ケアに関するQ&A

1)外来についての質問

いきなり行って受診できますか?
緩和ケア外来は、完全予約制です。
前途の手順で受診手続きを行い、予約を行ってから受診していただきます。
抗がん剤治療を行っていますが、受診できますか?
できます。
治療している病院と併診可能です。治療を受けている病院にご相談ください。
緩和ケア外来受診中、セカンドオピニオンできますか?
状況にもよりますが、ご相談していただければ医師が対応します。
詳しくは下記をご確認ください。
セカンドオピニオンのご案内
外来受診中、体調が悪くなったら入院できますか?
できます。
当緩和ケアは、病棟看護師が外来も担当しており、病棟看護師が夜間含め対応しています。まずはお電話して頂き、状況を確認させていただきます。その上で、医師と相談しながら入院が必要か判断を行います。

2)緩和ケア病棟に関する質問

がん以外の疾患は入院できますか?
がん以外の方は緩和ケア病棟基準外となりますので、ご入院できません。
がんの疑いの方は、主治医の判断を確認させていただきます。
緩和ケア病棟ではできない治療や処置はありますか?
輸血や人工透析の方はご入院できません。
また、抗がん剤ご希望の方や人工呼吸器の装着が必要な方もご入院できません。ご希望の際は、一般病棟へのご入院となります。
個室に必ず入れますか?
6床ありますので、空いていたら入院できます。
空いていなければ、一旦大部屋で入院していただき、空き次第個室に移動していただきます。
一旦入院したら、退院は難しいですか?
当緩和ケア病棟は、患者様やご家族様のご希望に沿って対応します。入院後でも、退院をご希望されたら、状態に応じて希望をできる限り尊重していきたいと思います。また、訪問診療を行っている地域の医師、訪問看護師などと連携をしながら、支援しています。
退院したら、再入院できますか?
できます。連絡を取り合いながら対応させていただいています。
医師と話がしたいです。できますか?
できます。緩和ケアは、患者様やご家族が現状に対して納得していることが大切です。特に、病状説明や状態が変化した時などの話は大切で、時間をかけてお話しさせていただいています。その様な時は、医師と時間の相談をさせてもらいますが、それ以外でも、面会時、医師に少し話を聞かせてもらいたい、などあれば、お気軽に看護師にご相談ください。できる限り対応させていただきます。
病院の食事以外で、食べても良いですか?
大丈夫です。食事も楽しみの一つですので、病院の食事以外で、食べたいものがあれば、ご相談ください。状況にもよりますが、基本的には持ち込み可能としております。
入院中、ペットに会えますか?
病室での面会はできませんが、病院の入り口(外側)での面会でしたら、病状に合わせてできる限り配慮したいと思います。ご相談ください。

7. 新型コロナウイルス感染症による面会制限について

現在、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、面会制限を実施させていただいています。状況に応じて、制限状況を変更しながら対応させていただいております。

緩和ケア

常勤医師

院長代理 藤城 儀幸(ふじしろ よしゆき)

はじめまして、当院の緩和ケア科を担当させていただいている藤城と申します。

私は元々緩和ケア専門というわけでなく、わずか30年足らずですが癌治療に携わってまいりました。癌化は老化の一種の自然なものである為、人にとっては避けがたく逃れがたいものです。様々な癌治療もここ数十年で飛躍的に進歩しましたが、未だ癌を克服するには至っておりません。

自分自身も徐々に老い、様々な不幸も多く経験し、患者さまやご家族の苦しみが身に染みるようになりました。そして徐々に緩和ケアに興味をもつようになり、機会もあって2015年より当院の緩和ケア専従とさせて頂きました。その後は緩和ケア認定看護師や他のスタッフたちに支えられながら、今日に至るまで仕事をさせて頂いております。2018年には当院も緩和ケア認定研修施設となり、2019年には施設基準を満たして緩和ケア病棟となりました。

院長代理 藤城 儀幸

私も以前はそうでしたが、緩和ケアというとあまり明るいイメージを持たれない方が多いようです。
癌末期といえば暗く感じるのも当たり前のことですが、本来人生の終わりはいつ来るのか分かりませんし必ず来ます。余命宣告をされた患者さまも大勢来られますが、それよりもずっと長い方も短い方もおられます。勿論生きる時間が長い方がいいのは明らかですが、せめて苦しくないのが前提です。現在のほとんどの癌診療は生きている時間の長さを伸ばすことが中心になってしまいがちです。医療者やご家族から「頑張れ」と言われて「早く終わりにしてほしい」と言われた患者さまも多く見てきました。私たちは生きている時間の長さではなく、生きている時間の質を最優先しております。「限られた時間をできる限り安楽で有意義に過ごして頂く」ためのお手伝いをすることを目的としております。またストレスができるだけ少なく、楽しみもあればおのずと長く生きられるようにもなるはずだと考えております。

自分も例外ではありませんが、ほとんどの方は毎日の時間をあまり有意義でなく過ごされていることが多いと思います。 時間をある程度区切られてしまったことは間違いなく不幸ですが、今が生き方を考え直すチャンスなのかもしれません。 緩和を訪れる方たちは癌に負けた落伍者ではなく、私たちの人生の先達です。私たちが教えられることも多々あります。

病状だけでなく人生に対する思いや生活環境などは人それぞれです。意外に多いのですが、わざわざ辛い道を選択される患者さまやご家族さまもおられます。それも個性と考え、個々に寄り添いながらその思いを聞き取り、最善の対応をしていきたいとは思います。しかし法的・倫理的に許されないことや、ガイドラインに反することはどうしてもできません。治るという選択肢のない診療は、ご本人ご家族はもとより医療者にも精神的に辛いものがあります。その中で日々話し合いながら共に明るく毎日を過ごしたいと考えております。

昨今のコロナ禍で面会制限も流動的に行われ、病棟業務も著しく制限されております。その範囲の中でも最善を尽くす努力をしてはおりますが、日々業務が増えていく傾向にあります。医療界全体は慢性的なマンパワー不足ですが、同じ志のある方の参加をお待ちしております。

外来担当医表

更新日:2021年10月1日
時間

午前

藤城 儀幸
予約制
藤城 儀幸
予約制
藤城 儀幸
予約制

午後

休診・代診

  • 情報がありません

緩和ケアに関するお問い合わせ

医療連携相談室 0570-07-1131
ページのトップへ