お問い合わせ・ご相談はこちらへ 048-996-1131 ※番号をご確認の上おかけ間違いのないようお願いいたします。

薬剤部

薬剤部

薬剤部概要

当薬剤部は、18名前後の薬剤師で業務を実施しており、24時間365日体制で有効・安全な薬物療法に対応しています。外来患者様へは院外処方箋を発行しております。

病院内の雰囲気も落ち着いており、薬剤師も他職種と連携が取り易く、チーム医療の実践や、認定資格も取り易い環境にあります。病院薬剤師ができる幅広い業務を展開するとともに、時間外業務を少なく休暇を取り易い環境に心がけ、仕事とプライベートが充実できる職場を目指しています。

各種認定薬剤師

当院では、各種認定を目指す薬剤師を業務として支援しており、以下の認定薬剤師が現場で活躍しています。

  • 感染制御認定薬剤師
  • 抗菌化学療法認定薬剤師
  • NST専門療養士
  • 糖尿病療養士

資格者は各専門チームに属し、組織横断的な活動を行っております。

調剤業務(内服・外用・注射・院内製剤)

調剤業務
調剤業務
調剤業務
調剤業務

調剤業務では入院処方の調剤・監査を行います。われわれの仕事の基本となるのは、調剤です。調剤は医師の処方どおりに薬を調製するだけではありません。医薬品の有効性(効果)・安全性を考慮して、処方薬のアレルギー歴(体質)や、副作用、相互作用(飲み合わせ)などさまざまな事項について確認をし、これまでの服用状況記録(薬歴)と照合して調剤をしています。患者様との対話(服薬指導)から疑問点があれば医師に問い合わせした後に、監査が行われます。

監査に関しては調剤者と異なる薬剤師が監査を行うことで、調剤過誤防止に努めています。
さらに注射業務では、配合変化(調合により白濁してしまうなど)や投与量、投与速度(点滴速度)などを確認しながら、調剤を実施しています。抗悪性腫瘍薬(抗がん薬)や高カロリー輸液等の調製(混合)も原則、薬剤師が実施しています。

病棟薬剤師の業務

病棟薬剤師の業務

当院では、病棟に担当薬剤師が常駐しており、服薬指導や支援・薬品管理・他職種との連携等、病棟での薬剤師の業務が確立しています。

患者様はもちろん、看護師等の他の医療スタッフとも密に連携をとり、時には医師へは処方支援を行うことで患者様一人一人に最適な薬物治療を提供できるよう日々、業務を行っております。

チーム医療

  • 栄養サポートチーム(NST)
  • 感染制御チーム(ICT)
  • 褥瘡対策チーム
  • 糖尿病ケアチーム

上記のチームが現在活動しております。

チーム医療

薬物血中濃度解析業務(TDM)

外来・病棟問わず、薬剤師にて血中濃度の解析をし、医師へ処方変更等の提案を随時行っております。

在宅訪問薬剤管理指導業務

患者様に対して病院薬剤部で服薬指導を行っております。患者宅に薬剤師が直接伺い、薬剤管理指導を実施しています。

院外研究発表

よりよい薬物療法を実践するため、院外の研修会に積極的に参加し、日本病院薬剤師会が主催する学会等にも毎年発表しています。

<発表実績学会>

  • 日本病院薬剤師会関東学術ブロック
  • 日本医療薬学会年会
  • 糖尿病学会
  • 日本静脈経腸栄養学会

外来への関わり

医薬分業となり、外来の調剤に関しては調剤薬局へお願いしておりますが、病院の薬剤師も患者様が調剤薬局へ行かれる前に以下の項目について説明を行っています。

外来への関わり

外来診察前面談

特定の診療科において薬剤師が診察前に面談をさせていただいております。薬物治療中の疑問点があれば面談時に何なりとおっしゃってください。

また、使用している薬剤について副作用がないかこちらからお伺いさせていただくこともございます。得られた情報は主治医にもお伝えさせて頂きます。

自己注射導入指導

インスリンなどの糖尿病治療薬をはじめ、骨粗しょう症、リウマチ治療薬など様々な疾患で自己注射による治療が行われております。患者様が安心して自宅で注射をすることが出来るよう手技や注意点などを説明しています。
処方が無い時でもご不明点などございましたら、お気軽にご相談ください。

抗がん剤服薬指導

主に、服用期間や飲み方のアドバイス、副作用の確認をさせていただいております。その他、現在使用中の薬に関しても疑問点や不安な点がございましたら説明させていただきますので、お気軽にご相談ください。

病院見学・インターンシップ

お気軽にお問い合わせください。随時対応させていただきます。
048-996-1131 総務課 磯 もしくは薬剤部 岡平まで

地域医療機関の方へ

保険調剤薬局へのお知らせ

  1. トレーシングレポートの受付について

    服薬情報提供書(トレーシングレポート)を用意しました。保険薬局にて即時性は低いものの「処方医師への提供が望ましい」と判断された内容についてFaxにて服薬情報提供書を薬剤部まで送信願います。薬剤部にて集約したのち、医師へ情報伝達を行い情報の共有化を図ります。地域保険薬局との連携を推進することで、適正で安全な薬物療法推進につながるものと考えます。保険薬局各位のご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

    【対象】
    患者さまに対する病院側への情報提供(次回の診察への情報提供)
    *緊急性のある場合は医師へ連絡する様にしてください。疑義照会は医師に直接行ってください。

    服薬情報提供書(トレーシングレポート) 通常用
    PDFファイル Wordファイル

  2. がん化学療法レジメンについて

    以下、PDFをご参照ください。随時更新致します。

ページのトップへ